Marketing book

BtoBのマーケティングやってます。マーケティング全般、アドテク、ソーシャル系などを思いのままに書いております。歴史が好きなので、強引に歴史とビジネスを結びつけたりします。たまに日記的に書いたりもします。

マーケティングは部分最適より全体最適が大切

f:id:sawapp:20150515223758j:plain

マーケティング活動の幅って結構広くて、WEB・展示会・メルマガ・セミナーなどいろいろあります。
WEB施策だけを見ても集客とCVR改善があり、さらに広告やSEO対策など細分化していけばキリがありません。

そんな中、いきなり結論を言いますが、マーケティングは全体最適の視点で対策することが重要だと思っています。
なので、全体最適についてこれから考えてみたいと思います!

全体最適部分最適、どっちがいいのか?

ある日、チームメンバーを増員することあったのですが、
チームメンバーの役割分担について、
メルマガ担当・展示会担当のように施策別に担当分けするか(部分最適)、
サービス単位で担当分けするか(全体最適)どうしようかな?と考える機会がありました。

その時にいろいろ考えたのですが、
結局、展示会にたくさん出展してリードをたくさん集めても、
その後のフォローメールやフォローセミナーをしっかりしないと商談や受注に繋がりません。

また、メルマガをもの凄い頑張って感動的な内容を書いても、受け取ってくれる人がいなければ、
開封率やURLのクリック率がいくら高くても成果はあがりません。

結局、マーケティングは線で繋がっており、
いくら部分最適を頑張っても他にボトルネックがあれば、全体の成果は上がりません。
下手をすると、部分最適を頑張ることでコストばっかり増えて成果が上がらないなんてことも考えられるわけです。

なので全体最適ができるチーム体制の方が最終的な成果は上がると思い、
サービス単位で担当分けをするチーム体制にすることにしました。

全体最適でマーケティング活動をバランスよく実施する

全体最適のチーム構成にすることの最大のメリットは、メンバーの目標を全体の成果に設定できることです。

サービス単位でマーケティング担当を分けることで目標は、
施策毎の成果ではなくそのサービス全体としての成果になります。

全体の流れなの中でマーケティングを考えることができれば、
あとはボトルネックを見つけて全体のバランスを見ながら、
どのレベルまで改善するか見極め実行するだけです。

改善しようと思えばいくらでも改善できるので、
どのレベルまで改善すれば、最低限のコストで全体として最適になるかを見極めることが重要です。

極論を言えば、ボトルネックだったとしても改善効果が小さくコストもかかりそうであれば、
他の施策を強化することで全体の成果を上げるでもいいんです。

この発想が部分最適を行っているとなかなかでてきません。
無理矢理改善しがちになります。

全体最適をすることで「成果」を見据えて行動でき、それが結果に繋がるのです。

でも、部分最適も必要

全体最適推しをしましたが、部分最適が必要になることももちろんあります。
例えば、特定の施策が明らかにボトルネックになっていて、そこを徹底強化することで全体の成果が大きく上がる時です。

全体最適を中心に行っていると、徹底的に部分最適をしたい時にちょっと困ります。
そんな時は下記のような対策でなんとか乗り切りましょう。

  • 外部の専門会社に依頼してコンサルしてもらう
  • チームメンバーが複数人いるのであれば、プロジェクト的に集中して対策する

外部に依頼する際は、しっかりノウハウを吸収することも大切です。

マーケティングは線で繋がる

マーケティングは点ではなく線で繋がっています。
一生懸命部分最適をしても全体がきれいに流れていないと成果は上がりません。

マーケティングでいろいろやっていても、
どうしても自分の得意な分野に集中して頑張りがちです。
それでは部分最適になってしまうので、視野を少し広げて全体最適に取り組んでみてはいかがでしょうか?